2025.4.18 スタッフブログ

ストレス対策

こんにちは!4月は社会人にとっても学生にとっても新年度を迎え、新しい環境、新しい人付き合いなどで精神的に疲れやすい時期です。生きている以上ストレスはつきもの。なくすことはある意味怖い。

ストレスと上手に付き合って体の不調を少しでも起こさない工夫が大事です。

養生法5選
① 寝る前のスマホをやめ、睡眠の質を良くしてあげる
精神的な疲れは肉体的疲労が積み重なることで起こります。肉体疲労を抜く時間は睡眠!
寝る前にスマホやタブレットをいじると脳が覚醒してしまい、睡眠の質を落とし疲れもとれません。
せめて寝る30分前はスマホなど電子機器の使用を控えましょう。

② 入浴でリラックスタイムを
体が冷えていると不安やストレスを受けやすくなります。お風呂でゆっくり温まり、心を落ち着かせ、スムーズな睡眠に入ることで体の疲れはとれますよ!
※スマホを見ながらの入浴は控えよう!(脳が興奮してしまうため)

③ 寝る前のストレッチ、深呼吸で緊張を和らげよう
ストレスがかかる→脳の興奮→筋肉の緊張が起こるため、入浴で筋肉が緩んでいるうちに首や肩、腰の筋肉をストレッチでほぐしてあげましょう。筋肉がほぐれると自然と気持ちも落ち着きます。また鼻から息を吸う深呼吸によって脳の興奮を冷ますことができます!

④ 嫌なことは書き出して自分の考えを見直す
嫌なことを溜め込むのではなく、言葉にしたり、紙に書くなどして吐き出しましょう。そのことについてこんな考えがあったのではないか、こう考えればよかったのではないかと自分の考えを見直すことでスッキリする場合があります。

⑤ バランスのよい食事を
なんといっても体力が大切!体力をつける一番の方法は食事はしっかり摂ることです。炭水化物、お野菜、汁物、タンパク質などバランスを意識して動ける体つくりをしましょう!
体にだるさを与える糖質、塩分は摂りすぎないように!

なんだそんなこと?と思った方もいらっしゃると思います。ただ、この当たり前のことをやるかやらないかでストレスへの耐性は変わります。ストレスに負けない体を作るため5つの習慣をしっかりと付けましょうね!
いつでもご相談ください。

薬剤師 け~すけ